〒655-0032 兵庫県神戸市垂水区星が丘3丁目5-17
第二神明道路 高丸I.Cから車で約4分、山陽垂水駅から車で約7分
こちらのコンテンツではご訪問頂きましたお客様に知って得する有益な情報をお届けしたいと思います。
和モダン
和モダンな部屋
和モダンな部屋
和モダンな空間
和モダンな雰囲気
食器洗い乾燥機のお勧め
食洗器ビルトインキッチン
一般的にかなり浸透したと思われる「食器洗い乾燥機」。
現在日本での普及率は約30%だそうです。ちなみにアメリカでは約70%(経済産業省調べ)
実際のところ30%の普及率では浸透しているとは思えませんね。でも便利な家電あることは間違いありません。
でも普及率約30%って、以外に少ない印象ですね。もしかして、手洗いの方が水道代がかからないと思っていませんか? また食器洗い乾燥機の洗い方に不安があるのではないでしょうか。
食器洗い乾燥機のメリットは、
■家事の負担を軽減し、時間と水道代を節約できます。
■食洗機を使うと条件にもよりますが手洗いよりも約50%の水道代が節約できます。■食器を庫内に並べるだけで洗浄できるので、手間もかかりません。
■食洗機は高温や強力な水圧で食器を洗うので、手洗いでは落としきれない汚れや菌も除去できます。
■食洗機は、様々なサイズや機能がありますので、ご家庭のニーズに合わせてお選びいただけます。
■食洗機を使えば、家事の時間を短縮し、快適な暮らしを実現できます。
水道代が手洗いより削減でき、何よりも時間を短縮できるのはありがたいですね。
ではなぜ食洗器は手洗いよりも約50%の水道代が節約できるのでしょうか?
その理由は以下の通りです。
■食洗機は庫内にためた少量のお湯や水を上手に循環させて洗うので、使用水量は手洗いの約1/9です(メーカーにより多少の誤差はあります)
■食洗機は食器を高温で乾燥させるので、拭き取りの必要がありません。
手洗いでは拭き取りに使うキッチンペーパーや布巾なども水道代や電気代(温水)に影響します。
■食洗機は食器の汚れ具合に応じて最適な洗浄プログラムを選択できるので、無駄な水や電気を使いません。
手洗いでは汚れが少ない食器でも同じように洗剤や水を使ってしまうことが多いです。以上の理由から、食洗機は手洗いに比べて水道代や光熱費を大幅に節約できると言えます。
購入方法ですが、キッチンにビルトインされている食洗機がお勧めです。ビルトインされていないキッチンのスペースに外付け設置して使用する方法もありますが、大きなキッチンでない限り、どうしても圧迫感が出てしまいます。
個人的にはお勧め致しませんね。
もちろん使用目的には叶っていますので、後はキッチン上のスペースが減ってしまうというデメリットさえ我慢できれば問題ありません。
やはり一番いいのは、先程も言いましたが「ビルトイン食洗器」です。
ビルトインにするにはキッチンごと交換しなければなりません。
当社がお勧めしたいのは「キッチンリフォームの予定ある時に、食洗機がビルトインされているキッチンをお選びください」ということです。
特にこれからの若い世代は共働きを余儀なくされる時代です。
家事の分担も起こることでしょう。
仕事から帰って食事をつくのも億劫になるのに、食べてから食器を手洗いするとなると・・・。
せめてその部分だけで”楽”してもばちはあたりません。
積極的に食洗機にするべきだと考えています。欧米は70%の普及率。やはり余暇を大切にする、合理的な国ですね。
この部分は日本も真似してもいいのではないでしょうか。
FJホームではキッチンリフォームの際に、お客様のご要望に合ったキッチン(食洗機ビルトイン)等をご提案させて頂いております。
また、商品を確認するために、ショールームにもご案内致しますので、ご安心してご相談下さい。
失敗しない工務店の選び方
工務店の選び方
家づくりをする上で、工務店の選び方は非常に重要です。一生に一度の大きな買い物である家づくりは、多くの人にとって夢の実現でもあります。
しかし、工務店は多くあり、どの工務店を選ぶか迷ってしまうことも少なくありません。
そこで、適切な工務店を選ぶためには、多角的な視点から情報収集を行い、比較検討することが重要です。具体的には、口コミや評判の調査、施工実績の確認、相見積もりの取得、信頼性の確認、保証内容の確認、特徴の把握、コミュニケーションの確認、スケジュール管理の確認、契約前の細かな確認、そして自分たちの好みを重視することが必要です。
家づくりは、人生でもっとも大切な買い物のひとつです。じっくりと時間をかけ、慎重に選びましょう。
1. お店のホームページや口コミ・評判を調べる
まずは気になった工務店のホームページをじっくり見てみましょう。
そしてインターネットやSNSなどで、工務店の口コミや評判を調べてみましょう。
実際にその工務店で家を建てた人の意見を聞くことができます。
2. 施工実績を確認する
工務店の施工実績を確認しましょう。過去にどのような家を建ててきたのか、完成した家がどのように仕上がっているのかを見て、その工務店の技術力や品質を確認しましょう。
ホームページが無い、施工実績が少ない等の場合は少し注意が必要です。
(実際に家を建てた友人等の紹介なら基本安心してもいいかと思います)
3.その工務店の特徴を知る
工務店によって得意分野や建築スタイル、使用する素材などが異なります。その工務店の特徴を知ることで、自分が求める家づくりに適しているかどうかを判断できます。
特に専門性がある工務店はお勧めです。
4.コミュニケーションが取りやすいか確認する
工務店とのコミュニケーションは重要です。建築に関する専門用語や知識がない場合でも
分かりやすく丁寧に説明してくれる工務店を選ぶことが大切です。
5.信頼できるかどうかを確認する
工務店が信頼できるかどうかを確認しましょう。公正かつ適切な契約書があるか、施工中の連絡体制がしっかりしているか、トラブル時の対応などを確認しましょう。どれ位の年数、営業しているのか。地域に根差しているのか。を参考にするといいでしょう。
6.スケジュール管理がしっかりしているか確認する
工期管理は、家づくりにおいて非常に重要です。その工務店がスケジュール管理をしっかりしているか、現場の進捗状況を適切に把握しているかを確認しましょう。
7.保証内容を確認する
工務店の保証内容を確認しましょう。施工後のアフターサービスや、建物の品質保証などが含まれているか、十分な保証期間があるかを確認しましょう。特にアフターフォローについては確認してください。
8.契約前に細かく確認する
契約前には、必ず細かく確認しましょう。建物の仕様や価格、支払い方法、工期、保証内容などを、丁寧に読み込んで理解しておくことが大切です。
9.直感や自分の好みも重要視する
最後に、直感や自分の好みも重要視しましょう。家づくりは、自分たちが長期間過ごす場所を作ることです。自分たちが納得できる工務店を選ぶことが大切です。
10.相見積もりを取る
複数の工務店から相見積もりを取り、価格や工期、仕様などを比較しましょう。
ただし、安いからといって必ずしも良い工務店とは限りませんので、注意が必要です。
以上が、工務店の選び方のポイントとなります。
参考頂けたら幸いです。
畳のダニ対策は!効果的な方法をご紹介
■畳のダニ対策は。効果的な方法をご紹介
“ダニ”っていやですね。誰しもが思うことではないでしょうか。
ところで、ご家庭でダニの多い場所をご存知でしょうか。思いつくのはカーペットや寝室の布団、ソファやクローゼット内等。
畳、ペットを飼って入ればその周辺等。
特に湿気のあるところ好みます。
温度は20度~30度程度。湿度は約60%以上が発生の条件だそうです。
またダニの栄養源である食べかすや髪の毛、垢(あか)、フケ等をできるだけ、落とさない様にすることが大切です。
ただ、ダニは地球上のほとんどの場所で生息しているといわれていますので、ダニを無くすことは恐らく不可能と思われます。しかし家庭内でのダニの被害を最小限に抑えることはできるのではないでしょうか。
そしてできるだけダニが生息する条件を作ってしまわないようにすることが一番です。
■ダニは予防が大切!!
ダニの栄養源は、食べカス、髪の毛、垢(あか)、フケなどと言われています。
それらを床やカーペット、ソファ、ベット、畳の上などに落とさない、落としても放置しないことが予防の第一歩ですが、ここのところ、新型コロナの影響で在宅ワーク等お家時間が増えているので、ダニの栄養源も増えている傾向にあります。
ダニはホコリの中にもいるので、ダニを増やさないためには、こまめなお掃除が大切です。
また、普段から湿度や温度の調整が大切です。こまめに換気をして湿度を調節してください。
窓を開けられない時は、エアコンや除湿器を使うのも有効です。
特に、温度や湿度の条件がそろう梅雨や夏の時期は、ダニにとって過ごしやすい時期ですから要注意です。
近年は、気密性や断熱性の高い建物が増えているので、一年中繁殖しやすくなっています。
■ダニの予防の方法
ある調べではダニ駆除事業者へのアンケートを行った結果、最も駆除の相談が多いベスト3はカーペット・ふとん(寝具)・マットレスだったそうです。駆除の相談が多いわけではありませんが、畳にも少なからずダニは存在します。(各家庭の環境にもよる)その様な中FJホームが取り扱っています「畳」についての予防法をお伝え致します。
■拭き掃除と掃除機でダニ予防・退治
畳を傷つけないように、畳の目にそってゆっくりと(畳一帖につき最低30秒くらい)掃除機をかけ、ダニの栄養分となるものを取り除く。ダニの死骸やフンもアレルギーの原因になりますので丁寧にかける。
(生きたダニは掃除機では退治しきれないことがある)
二週間に一度を目安に拭き掃除をする。晴れた日に、硬く絞った雑巾で畳の目にそって拭く。
水拭きをした後は、乾いた雑巾でからぶきをする等、しっかり乾燥させる。
(濡れたままにしていると、かえってダニ発生の原因になります)
■布団乾燥機を使ってダニ予防・退治
畳の上に布団乾燥機をじかに敷いて、ふとんを掛け、スイッチを入れる。
ダニは60℃以上で死滅するので、布団乾燥機の熱風で畳のダニを死滅させることができます。
その後、丁寧に掃除機をかけて、死骸やフンを取り除いてください。
■畳干しでダニ予防・退治(布団乾燥機を使用しない場合)
畳の下のダニを除去するには、畳干しが効果的。
畳の下に溜まったホコリの中にもダニがいますから、掃除機で取り除き、その後天日干しをして乾燥させる。黒い布で覆うと効果が上がり、畳が傷みにくくなります。
■日頃のダニ予防・退治
湿気は、ダニの繁殖する大きな原因の一つなので、
①畳の部屋で洗濯物を干すのを避ける。
②加湿器の使い過ぎに注意する。
③常に換気に気をつける。
共働きの家庭が増えていて、昼間お留守で一日中閉め切っていると湿気がこもりがちになりますから、お出かけの時に、除湿機やエアコンをタイマーで作動させて湿度を下げることを是非お勧めします。
■その他のダニ予防・退治
畳の上にカーペット等の敷物を敷かない。
畳との間にほこりや湿気がたまりやすいので、ダニ発生の原因になりやすいです。
畳だけでなく、座布団・寝具・枕・ソファ・ぬいぐるみ等にもダニが繁殖しますから、
掃除機をかけたり、定期的に洗ったり、天日干ししたりしてください。
畳の部屋以外も同じで、「ダニの生息環境を作らない」こと、家全体に「湿気」・「ほこり」を溜めないことが重要です。
■ダニが発生してしまった場合の5つの対処法
(1)雑巾で拭き掃除をする(予防と同じ)
(2)畳を干して乾燥させる(予防と同じ)
(3)ダニ駆除グッズを使用する
(4)ダニ駆除業者に依頼する
(5)ダニの発生しにくい畳「和紙畳」に交換する
*ふき掃除や畳干しについては、予防と同じ要領です。
*ダニ退治グッズは、シートタイプやくん煙タイプ等いろいろありますから、使いやすいもの、合ったものをお使いください。
*ダニの発生しにくい畳に交換することもできます。
和紙畳とは、い草を使わず和紙をこよりのように巻き、表面を樹脂コーティングして編み込んで作られている畳で、ダニ・カビが発生しにくい畳です。畳床は、わら床ではなく、建材床などを使うと効果があります。
和紙畳のメリット
★ダニ関係でいいますと、ダニやカビが発生しにくいです。もちろん基本的な環境の確保は必要です。
★表面が樹脂コーティングされているため、撥水性がありますので、染みや汚れなどが付きにくい畳です。
★い草畳より耐久性が優れています。結果長持ちします。
★和紙畳はい草畳とは違い、紫外線による変色がしにくい性質があります。
★カラーバリエーションが豊富です。あなた好みの理想の和室ができあがるかもしれません。
※畳は消耗品ですが、掃除や天日干しなどのメンテナンスを定期的に行なうことで、寿命を延ばすことができます。予防には、温度・湿度・栄養源という3つの条件が大切ということ、ダニが発生した場合には、正しい方法で対処することが肝心です。
なお、温度・湿度・栄養源という条件は、ダニだけでなくカビにも当てはまります。
3つの条件について日頃から意識することで、畳を快適な状態で使い続けられるでしょう。
気持ちよくごろ寝のできる畳を維持しましょう。
■まとめ
ダニやカビは家庭の様々な場所に発生します。特にカーペット・ふとん・マットレス等は注意が必要です。
また畳にも環境を怠るとダニやカビも発生致しますので、カーペット・ふとん・マットレス等と同様に日頃から清潔に保つ必要があります。
畳につきましても当社FJホームは専門ですので、疑問や悩みなどありましたら、お気軽にご相談下さい。お待ちしております。
和室は好きだけど畳のカビが気になる人、結構おられるのではないでしょうか?
そこでFJホームは畳のカビ対策についてお伝え致します。
住居内でよくカビが発生する場所を聞かれましたら、どの部位を想像しますか?
恐らくお風呂や洗面、キッチン周りなどの水回りが頭に浮かぶのではないでしょうか。
もちろん水回りも多いのですが、実は畳でも繁殖するのが現実です。
そのカビですが、繁殖する要素は大きく3つあると言われます。
①カビの好きな湿度 :約70%以上の湿度
(カビは約60%以上から活発に活動し約80%以上で一気に繁殖すると言われます)
②カビの好きな温度 :約20~約30度の気温
(約25~約28度がもっとも生育に最適な温度と言われます)
③カビの好きな栄養分:食品の食べカスやダニ。そしてホコリや汚れ等
時期はご存知の通り、梅雨から夏にかけての高温多湿の環境です。
この環境はカビの好きな3つの条件がそろいやすくなります。
畳表に使われているイグサは吸湿性に優れていて、部屋の湿度が高いと湿気をすってくれます。
反対に部屋の湿度が下がれば湿気を放出してくれて湿度調整をしてくれる優れものです。
しかし、最近の家は気密性が高いので、自然換気がうまくできていない場合が多く、
湿気が部屋にこもりがちになります。
また、畳の部屋に洗濯物を干したり、観葉植物を置いたりしていると湿気が高くなります。
この様な悪い条件、カビにとっては最高の条件が整えば容赦なくカビは皆様の目の前に登場することになります。
畳のカビ
カビは住んでいる人に悪影響を与える?
カビが畳に生えると、畳の中のい草が劣化致します。
その結果畳の寿命が短くなっていきます。
そして何よりも住んでいる人に病気などを誘発する可能性があるのです。
カビが住んでいる人に病気などを誘発する理由
カビは畳で成長すると、ご存知のとおり胞子を空気中にバラまきます。
胞子は目で見ることができないので、呼吸をすると知らない間に、住んでいる人の体内に入っていきます。
通常空気中には様々な雑菌があり、体内に取り込んでも「免疫力」が働き、悪い症状がでることは少ないと言われます。
しかし体調が悪く頼みの「免疫力」が弱っている場合や高齢者や子供等、そもそも免疫力が低い場合はその限りではありません。
カビが原因の病気
カビが原因による病気の代表としては、肺炎や喘息・気管支炎などが挙げられます。
更に軽い症状ではカビの胞子が目や鼻に入ることにより、目の炎症や、鼻炎を発症することもあります。
カビの厄介なところはカビがあるからといって、直ぐに病気の症状が出るわけではありませんが、時間がたつににつれカビ自体がその範囲を広げ大きくなり、まき散らす胞子の数も増える一方なのです。
カビが増え胞子の数が増えればその分病気になる可能性が増すのはご理解いただけると思います。
ですから早めのカビ退治が重要かつ必要になるのです。
畳は怖い?
この様な話をすると「畳は敷かない方がいいのかも」と、もしかして思われた方はいませんか?
もともとカビは畳と水回りではやはり水回りの方が多く、またエアコンも中を掃除しなければカビが生え、スイッチを入れると知らずに胞子をまき散らしているご家庭も多いのが現状です。
ですから「畳にカビが…」の前に住居全体でカビ対策することをお考えいただければと思います。
必要以上に怖がることはございませんのでご安心して下さい。
清潔な畳は気持ちがいいものです
日々気を付けていても、特に湿気が多い梅雨時にはカビが発生する場合もありますよね。その場合は次の3つの方法でカビを撃退して下さい。
1.まずカラ拭きをして下さい。
もしカビが生えてしまったら水拭きは絶対にせず、カラ拭きをしてください。水拭きをするとカビに栄養を与えているのと同じになりますのご注意下さい。
2. 次に掃除機をかけてください
畳表の目に沿って、ゆっくりと掃除機をかけてください。ブラシでかき出すような感じで掃除機をかけると効果的です。
3. 畳表を乾かして下さい
風をいれたり、除湿器やエアコンの除湿機能を使って乾燥させてください。
そもそもカビは物体の表面などについた水分を得て繁殖していますから、乾燥させることはカビ撃退に非常に効果があります。
4.市販のカビ専用スプレーなどを使用する。
市販で販売されている「カビ専用スプレー」等を使用すると簡単にカビの除去ができます。
また無水エタノールをエタノール6割、水4割。6:4の割合で混ぜるとカビの除去スプレーを作ることができます。
無水エタノールは薬局等で販売しています。
※アルコールで拭いた場合には、畳が変色したりシミができる場合がありますのでご注意して下さい。
5.できるだカビを発生させない為には
これはご存知だと思いますが、できるだけ湿気を無くし乾燥させることが大切です。
乾燥させるためには毎日”換気”が必要です。
特に梅雨時等は積極的に喚起に気を配って下さい。
カビの除去とカビ防止は並行して行うことが必要です。
※カビ掃除の際に注意すること
*窓を開けるなど、換気を十分に行ってください。
*空気中に舞い上がったカビの胞子を吸い込まないように、マスク着用をおすすめします。
*消毒用アルコール使用の際には、使用上の注意をよく読んで、アルコールに弱い方は特にご注意ください。
FJホーム㈱代表の福井です。
あなたのお悩みを解決します!
もしお客様の畳が掃除・除去しても手に負えない状態なら…。
恐らくそれは畳の交換時期であると思います。
よくありますのが、
■新築時から畳の上にカーペットをひき続け、数年たって再び畳の和室に戻そうと思って、カーペットをとった時に…。
■畳が一部家具の下敷きになっており、数年ぶりに家具の配置換えを行ったときに…。
この様な状態ではやはり畳のカビはなかなか除去することは難しいかと思います。
そのような時は思い切って畳ごと交換することをお勧めします。
カビ残ったまま暮らしを続けると、見た目もそうですが、やはり健康を害する恐れがあります。
もし畳の交換が必要かどうか悩まれたらご一報ください。
一度お客様の畳を拝見させていただきます。
お電話でのお問合せ・ご相談
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
FJホームメールアドレス
fj-home@oregano.ocn.ne.jp
〒655-0032
兵庫県神戸市垂水区星が丘3丁目5-17
第二神明道路 高丸I.Cから車で約4分
山陽垂水駅から車で約7分
8:00~20:00
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
日曜日